19 ~ではあるまいし / ~じゃあるまいし
意味:~ではないのだから 因为不•••;又不是•••
接続: 「動―辞書形 / た形」+ の / ん +ではあるまいし
「名」 +ではあるまいし
①冬山登山をするのではあるまいし、大げさな格好は要りません。
(又不是冬天登山,不用打扮得那么夸张。)
②子供ではあるまいし、暗い所が怖いなんて、おかしいですね。
(又不是孩子,还怕黑什么的,真让人笑话。)
③幽霊が表れたんじゃあるまいし、そんな驚いた顔をするなよ。
(又不是幽灵出现,别那么大惊小怪的。)
注意: 「~じゃあるまいし」は話し言葉。(「~じゃあるまいし」用于口语。)
20 ~ とあって
意味:~ので 因为•••;由于
接続: 「動・い形・な形・名」の普通形+とあって
<ただし、「な形」と「名」の「だ」はつかないことが多い。>
<但是,「な形」和「名」的「だ」大多不用。>
①人気スターがやって来るとあって、大勢の人たちが待ち受けていた。
(因为很受欢迎的明星就要到来,所以很多人都在等候着。)
②このホテルは交通の便がいいとあって、ビジネスマンの出張によく使われる。
(这家宾馆由于交通方便,经常被生意人出差所利用。)
③そのクリスズは景品が豪華とあって、応募が殺到している。
(这个竞猜活动赠品奢华,应召者蜂拥而至。)
④開店セールとあって、店内は押すな押すなのにぎわいだった。
(因为开业特价,店内热闹拥挤。)
21 ~ とあれば
意味:~ なら 如果是
接続: 「動・い形・な形・名」の普通形+とあれば
<ただし、「な形」と「名」の「だ」はつかないことが多い。>
<但是,「な形」和「名」的「だ」大多不用。>
①遠来の客が来るとあれば、腕をふるってご馳走をたくさん用意しよう。
(如果是远道而来的客人,就露出两手多准备几道拿手好菜。)
②だても手伝ってくれないとあれば、わたしが一人でやるしかないだろう。
(如果没有人帮忙,我就只好一个人做了。)
③体が大きく、足腰が強いとあれば、ラグビー選手にはうってつけだ。
(体格高大,腰腿强健的话,当橄榄球选手正合适。)
④家賃が安く、日当たりがよく、その上静かとあれば、古いアパートでも借りてはあるだろう。(房租便宜、光照充足、而且还很安静的话,即使是旧公寓也会有人来租吧。)
⑤子供のためとあれば、親は何をおいてもできる限りのことをするものです。
(如果是为了孩子的话,父母无论什么都会尽力而为的。)
22 ~といい~といい
意味: ~も~も 不论•••也好;还是•••也好
<「AといいBといい」の形で、ABには対照的、並立的あるいは類似の内容を例示す>
<「AといいBといい」中、A与B互为对照、并立或类似的内容。>
接続: 「名」+ といい +「名」+といい
①このドレス、色といいデザインといい、お客さまによくお似合いですよ。
(这件礼服,颜色也好设计也好,都是非常适合您的。)
②手といい足といい、引っかき傷だらけだった。
(不论是手还是脚,都划得伤痕累累。)
参考: 「AといわずBといわず」<AもBも(さらに全体が、その状態になっている。)><不论是A还是B(暗示全体都为该状态)>
①手といわず足といわず、引っかき傷だらけだった。
(手也好脚也好,都划得伤痕累累。)
②手も足もさらに全身が引っかき傷だらけだった。
(手、脚乃全身都是伤痕累累。)
23 ~といえども
意味: ~けれども・~ても 即使;虽说是•••
<文語体の逆説の表現。「いかに~といえども」や「たとえ~といえども」のような形をとると、特別な、あるいは極端な内容を強調する表現となる。>
<文语体的逆接变现。以「いかに~といえども」や「たとえ~といえども」形式,强调特别或极端的内容。>
接続: 「動・い形・な形・名」の普通形+といえども
<ただし、「な形」と「名」の「だ」はつかないことが多い。>
<但是,「な形」和「名」的「だ」大多不用。>
①近年、医学が目覚ましく進歩したいえども、病人の数は減少傾向にはない。
(近年来,虽说医学取得了长足的进步,但病人的数量并没有减少的倾向。)
②いかに多いといえども、健康管理を怠ったはならない。
(即使再忙,也不能忽视健康管理。)
③たとえ外国人といえども、「郷に入っては郷に従え」のことわざ通りです。
(谁说是外国人,也该遵从“入乡随俗”这一谚语。)
惯用: 「老いたいといえども」<文語体で「年を取っているけれども」の意味。><文语体“尽管上了年纪”之意。>
①老いたりといえども、まだまだ若い者には負けないつもりだ。
(尽管上了年纪,也不想输给年轻人。)
24 ~と思いきや
意味: ~と思ったけれども 本来以为•••;原以为•••但出乎意料的是
<文語体。結果が思っていたないように反するときに用いる。>
<文语体。表示结果与预料相反。>
接続: 「動・い形・な形・名」の普通形+と思いきや
<ただし、「な形」と「名」の「だ」はつかないことが多い。>
<但是,「な形」和「名」的「だ」大多不用。>
①前進を続けると思いきや、リーダーは退却の命令を発した。
(本以为会继续前进,可指挥者却发出撤退的命令。)
②あわやアウトと思いきや、審判はセーフと宣した。
(原想糟了要出局了,但是裁判却宣布安全进垒。)
25 ~ときたら
意味: ~は 提起•••;说起•••
<特に話題に取り上げる時の表現。後ろの文に否定的、非難の内容がくることが多い。>
<提示话题,后文多为否定,责难的内容。>
接続: 「名」+ときたら
①あいつときたら、いつも遅れて来るんだから。頭にくるよ。
(别提那个家伙了,总是迟到,真让人生气。)
②隣の犬ときたら、人が通る度にキャンキャンほえて、うるさくてたまらない。
(说起隔壁的狗来,一见人通过就汪汪叫,吵死了。)
26 ~ところを
意味: ~時(たの)に・~状況(たの)に •••时候;•••之中
接続: 「動―辞書形/た形」 +ところを
「い形ーい」 +ところを
「な形―な」 +ところを
「名―の」 +ところを
①その試合は、もう少しで終るところを、雨で中断された。
(那场比赛马上就要结束的时候,因为下雨而中断了。)
②お忙しいところをおいでくださいまして、ありがとうございます。
(百忙之中大驾光临,不胜感谢。)
③お休みのところをお邪魔いたしまして、申しわけありません。
(打扰您休息,很不好意思。)
27 ~としたところで / ~としたった / ~にしたところで / ~にしたって
意味: ~としても・~にしても 即使是•••也•••
<立場や条件を考える時の表現。「~としたところで」などの後ろにくる内容は否定的なものであることが多い。>
<考虑立场,条件时的表现。「~としたところで」等后多为否定意义。>
接続:
「動・い形・な形・名」の普通形+~としたところで
<ただし、「な形」と「名」の「だ」はつかないことが多い。>
<但是「な形」和「名」的「だ」大多不用。>
①全員が参加するとしたところで、せいぜい30人位だ。
(即使全员参加,最多也不过30人。)
②彼がどんなに歌が得意としたって、素人の域を出ていないよ。
(不管他唱歌多拿手,也脱不开业余者的范畴。)
③野党はその法案に反対はしているが、野党にしたところで、ほかに良い代案があるわけではない。
(尽管在野党反对那个提案,可他们自己也并没有其他更好的代替方案。)
④わたしにしたって、それについてはどうしていいかわからないんです。
(连我自己,对那件事也不知如何是好。)
注意: 「~すたって」は話し言葉。「~したって」用于口语。
28 ~とはいえ
意味: ~といっても・~ても 虽说•••但是;尽管•••可是
<「AとはいえB」は「Aは事実だが、しかし実際はB」の意味>
<「AとはいえB」意为“A虽是事实,但实际上是B”。>
接続: 「動・い形・な形・名」の普通形 + とはいえ
<ただし、「な形」と「名」の「だ」はつかないことが多い。>
<但是「な形」和「名」中的「だ」大多不用。>
①向こうの言い分もわかったとはいえ、心から納得したわけではない。
(尽管对方的理由我也能明白,但是心里并不是很能接受。)
②幼いとはいえ、その子は自分なりに家の事情を理解している。
(虽说还小,那个孩子在按照自己的方式理解家里的事情。)
③春とはいえ、まだまだ寒い日が続いております。
(虽说是春天了,寒冷的日子还在持续。)
29 ~とばかりに
意味: いかにも~というように 显出•••的样子;•••似的
接続: 「動―普通形 / 命令形 + とばかりに
「い形・な形・名」の普通形 + とばかりに
<ただし、「な形」と「名」の「だ」はつかないこともある。>
<但是「な形」和「名」中的「だ」也有不接的时候。>
①彼女が舞台に登場すると、客席からまっていたとばかりに大きな拍手が起こった。
(她一登上舞台,观众席上迫不及待地爆发了热烈的掌声。)
②彼は、私に早く帰れとばかりに、書類を片付けはじめた。
(他显出让我快回去的样子,开始动手收拾文件。)
③彼女は、意外だとばかりに、口を開けたまま彼を見つめていた。
(她显出很意外地张着嘴凝视了他半晌。)
30 ~ないではすまない
意味: ~ないままでは許されない・~ないでは終らない 不•••不行;不•••就完不了
<本人の義務感や周囲の状況、社会的な常識などから、何かしなければ許されない。>
<表示从自己的义务感,周围的状况。社会常识等考虑,不那做不行,或解决不了事情。>
接続: 「動―ない形」 + ないではすまない
①あんな高価なものを壊したのだから、弁償しないではすまない。
(弄坏了那么贵的东西,不赔偿无法交代。)
②この雰囲気では、会議は一荒れしないではすまないだろう。
(在这种氛围下,会议免不了要闹出一场风波了。)
31 ~ながらも
意味: ~けれども 虽然···但是;尽管
接続: 「動―ます形 / ない形―ない」 + ながらも
「い形―い」 + ながらも
「な形―○」 + ながらも
「名」 + ながらも
①その職人は古い伝統を守りながらも、新しい工夫を重ねている。
(那位师傅虽然遵循以前的传统,但也在可以创新。)
②うまくできないながらも、何とか努力してみた。
(尽管做的不好,但是已经付出努力了。)
③「狭いながらも、楽しい我が家」と言うように、自分の家が一番ですね。
(正如“斯是陋室,惟吾德馨”所讲,自己的家是最好的。)
④最近は小型ながたも、優れた機能を備えたパソコンが出回っている。
(最近,体积虽小,但性能优良的电脑到处可见了。)
32 ~なり
意味: ~とすぐ 立刻;一···马上就
<続いてすぐに後の動作をする時の表現。><紧接着进行下一个动作时的变现。>
接続: 「動―辞書形」 + なり
①友人は部屋に入ってくるなり、どっかりと腰を下ろした。
(朋友一进屋,普通就坐下了。)
②父は深夜に帰宅した弟の顔を見るなり、怒鳴りつけた。
(父亲一看到深夜才回家的弟弟,立刻大声训斥起来。)
33 ~なりに / なりの
意味: ~に応じて・~にふさわしく 与···相应的;与···相符的
接続: 「動・い形・な形・名」の普通形 + なりに
<ただし、「な形」と「名」の「だ」はつかない。><但是,不接「な形」和「名」中的「だ」。>
①収入が増えれば増えたなりに、支出も多くなっていく。
(随着收入的增加,支出也在相应的多起来。)
②部屋が狭ければ狭いなりに、工夫して使っています。
(房间狭小,那么相应地想些办法来使用。)
③子供は子供なりに、自分の世界を持っているのだ。
(孩子应该有孩子自己的世界。)
④若者には、若者なりの悩みがある。
(年轻人有年轻人的烦恼。)
参考 「それなりに」<十分ではないが、それ相応に><尽管不充分,但与之相称。>
①ピアノは練習すれば誰でも、それなりに上手になる。
(钢琴如果练习的话,无论是谁都会相应地提高水平。)
注意:「~なりに」の後ろには動詞・形容詞・副詞が、「~なりの」の後ろには名詞が来る。
(「~なりに」的后面接动词、形容词、副词,「~なりの」的后面接名词.)